ネット依存
- 神栖心理相談室
- 3月22日
- 読了時間: 2分
更新日:4月12日

「子どものネット使用について、約束した方がいいですか?」
保護者相談の中で、このような質問に出会う時があります。
2019年より、学校ではGIGAスクール構想が導入され、一人一台端末を使用して学習するようになりました。ご家庭でも、スマホ、タブレット、PC、ゲーム機器など、ネットの使用は、私たちの生活に必要なものになっています。
一方で、ネットの依存的な使用によって、生活リズムの乱れ、不登校、金銭的問題、家族関係の悪化などが生じる事例も増えています。
冒頭の質問があった場合には、ネット使用時間、時間帯、ルールを破った時に何が起きるか、その場合にどうするか等を、子どもと一緒に話し合って頂くように伝える場合が多いです。
これから、春休みを迎えられる子ども達の心身の健康のために、親子でネットの使用の仕方について、話し合ってみてはいかがでしょうか。
【参考・お役立ち情報】
文部科学省『GIGAスクール構想の実現に向けて』
独立行政法人国民生活センター 消費者問題アラカルト2023年1月号(No.125)
『コロナ禍で広がるネット依存、ゲーム依存』
(松﨑尊信 独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 精神科医長)
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター
『IAT:Internet Addiction Test(インターネット依存度テスト)』
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか(MINERVA Excellent Series1 心理NOW!)
〔神栖心理相談室〕 茨城県神栖市・鹿嶋市・潮来市、千葉県銚子市・香取市・東庄町を中心に、臨床心理士・公認心理師によるカウンセリングを提供しております。 精神科・心療内科への受診を検討されている方も、初回相談にて受診の必要性について、ご相談可能です。 |