top of page
検索


不登校
新年度が始まって、1ヶ月が経ちました。子どもたちは、新しい学校や学年になり、必死に、その環境になじもうとした1ヶ月ではなかったしょうか。 「5月病」というコトバがあるように、新しい環境になじもうとした負担が、身体やこころの症状にでやすい時期とされています。また、学校を欠席す...


通信制高校
近年、通信制高校の数が、増加傾向にある。 令和6年度の文部科学省「学校基本調査」 によると、高等学校全体(4,774校)のうち、5.5%(303校)が通信制高校にあたる。 通信制高校に通うことになった子どもたちの理由は様々あり、小学校・中学校で不登校の経験がある子、学習に難...


ネット依存
「子どものネット使用について、約束した方がいいですか?」 保護者相談の中で、このような質問に出会う時があります。 2019年より、学校ではGIGAスクール構想が導入され、一人一台端末を使用して学習するようになりました。ご家庭でも、スマホ、タブレット、PC、ゲーム機器など、ネ...


メンタルヘルスお役立ち情報
神栖心理相談室のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 こちらでは、地域のみなさまのメンタルヘルスや病気、障害などに関する情報を提供したいと思います。 悩みや苦しみを抱えている時は、頭の中がいっぱいになり、「どこに」「何を」相談して良いのか分からなくなることがあ...


ペアレントトレーニング(ペアトレ)
「子どもをほめることが大事」と言われますが、なぜ、子どもをほめるのでしょうか? ペアレントトレーニング(ペアトレ)は、行動理論にもとづいて、子どもの行動を理解し、ほめ方、不適切な行動への対応の仕方、環境調整の仕方などについて学ぶプログラムです。...


SOSの出し方教育
中高生の自殺者数が増加している。 (厚生労働省 自殺の統計:各年の状況) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsu_year.htm...
bottom of page